5~6年前でしょうか.NHK Eテレで放送されている韓国語講座を一時期,観ていました.日本にいると,英語や中国語に次いで,目にする機会が多い言語だと思います.当時勉強した内容は殆んど憶えていませんが,当時から興味のあったハングルは多少,まだ憶えています.ローマ字のように表音文字なので,ルールを押さえておけばとりあえず読めるというね.
今日の帰りの電車にて,表示される駅名のハングル表記を見て,ルールを思い出していました.思い出していたというか,解読していたというか.
母音はあ段が「ト」,い段が「|」,う段が「T」,え段が「-||」,お段が「┴」な雰囲気.子音はあ行が「O」,か行が「ヲ」,さ行が「人」,た行が「E」,な行が「L」,は行が「亢」,ま行が「ロ」,や行は母音に線が増える感じ,ら行は「己」な雰囲気.…はたしてどこまでうまく表現できているのか.他にも濁音やら拗音とかいろいろありますけど,とりあえずこの基本を憶えておきたい.そもそもどこまで合っているのか,検証が必要ですけど.
いや,折角だから登場させた分だけでも調べてちゃんとHTMLしておこう.
母音 | 字母 | 子音 | 字母 |
---|---|---|---|
a | ㅏ | – | ㅇ |
i | ㅣ | k | ㅋ |
u | ㅜ | s | ㅅ |
e | ㅔ | t | ㅌ |
o | ㅗ | n | ㄴ |
ya | ㅑ | h | ㅎ |
yu | ㅠ | m | ㅁ |
yo | ㅛ | r | ㅑ |