定期的にかかってくるママコール.その昔,諸々をVHSテープに録っていたものの,再生機の減少に伴って,頑張ってDVD-Rへダビングしたそうな.他のデッキで再生できるよう,ちゃんとファイナライズし,仕舞っていたそうな.ところが先日,再生できなくなっていたそうな.別のデッキでは再生できるとか.これはDVD-Rの寿命なのでは.調べてみたら,DVD-Rの寿命は10年程度みたい.うん,知ってた.HDDもその程度かと思いきや,3年程度みたい.意外と短かったです.
PCの内蔵HDDに録り溜まっていくアニメを半年に1回ほど,他のHDDへ移動しています.今日もその日でした.1クールごとに片付けておきたいのですが,普通の外付HDDではなく,裸のHDDにアダプタだのケーブルだの繋ぐもんで,億劫なのです.現在,全部で約650番組,14000ファイル,5TBのデータがあります.これまではたまたま,容量単価の安いHDDが出たからそっちへまとめちゃおう!として,寿命を回避できていたのかもしれません.
長期保存に向いた記憶媒体,何かないのか.調べたら,M-DISCというのがあるようです.100年くらいもつとか.DVD型とBlu-ray型があり,書き込みには専用レコーダが必要なものの,読み込みは通常のプレーヤでできるそうです.今のところ市場に出ている対応大容量媒体は,100GBのBD-R XLで,約1200円.まだ高い感じ.書き込みに時間もかかりそうだし,まだしばらくはHDDに頼るかな.だとして,少し計画的にいかないといけないかな.
ちなみに,M-DISCに対応したビデオデッキはないのかと調べましたが,見つけられませんでした.親に朗報できませんでした.