すいかてーき

下期は通勤定期代が会社から支給されないということで,回数券ユーザになりました.クレジットカードと一体のSuicaを持っているので,Suica定期はもう要りません.Suica定期にチャージされているポイント,どーしよ.払い戻しすると,手数料220円が引かれるのもったいない.

日頃の買い物の際,訊いてみました.「Suicaと,不足分クレジットカードで払えますか?」と.「できません」ってさ.でも「Suicaと現金ならできます」ってさ.なるほど,その手がありました.その手を使いました.Suica定期の残額,見事に0円になりました.これで心置きなく箪笥の肥やしに.

日記を書くにあたり,払い戻し手数料の正確なところを調べたら,Suicaを返すと預り金500円が戻ってくるとの話を目にしました.うーん,Suica定期を作る際,預り金取られた印象がありません.家計簿を調べてみました.引越した頃の2019年2月24日当時は消費税が8%なので,現在の定期券に印字されている金額と異なります.現在の額÷1.1×1.08しても,家計簿と合いません.お手上げです.

いや,その半年後,2019年8月28日にも8%の消費税で定期券を買っています.比べたらなるほど,2月の定期代の方が500円高額になっています.たしかに,ググると「初回のSuica定期発行時,通常の定期運賃に加えて500円の預り金を徴収する」とあります.そのうち取り立てに参ろうか.