1991年製の電子レンジ.引越前はほぼ化石でしたが,引越後はだいぶ活躍しています.まだまだ使えます.にもかかわらず,なんか両親が新しいのを買ってくれそうです.なんなら新しいのと今のの2台体制で時短する手もあるかなと.
そこで気になったのが,電力的なキャパ.オール電化の家なので,契約は大きめ.ブレーカーには「60A」と書かれていました.私の変なスイッチが入りました.いろんな家電の消費電力,ググッちゃうぞ.
一通り調べましたが,実効的なことは解らないなと.大体出てくるのは年間消費電力量だったり,定格消費電力です.前者はともかく後者,最大ではこんだけ消費するよっつー値であって,平常時にどの程度なのかは知れません.そりゃ使い方によって違うでしょうから,仕方ない.
あまつさえ,仮に消費電力が判ったところで,消費電流は判りません.電力[W]=電圧[V]×電流[A]で,日本の電圧は100Vだから,すぐ計算できるじゃん,と最初は思ったのですが,交流だと「電力=電圧×電流×力率」らしく,力率はものによって異なるんだそうな.
うーん,学校で習った記憶が引き出せません.100Vは実効値であって,波高値は141Vだってことは憶えています.三角関数を積分して一周期分の平均を計算すると100Vになる的な何かだった気がします.力率の正体,きっと電圧と電流の位相のずれっぷりに対応するんじゃないかしら.そーいや,インダクタ成分に対してキャパシタ成分を付け足して効率を改善するテクとかあった気がします.わっかんねーけど.
結局,ま,家に内蔵されている給湯設備の分など,調べきれない分もあるので,ものが揃った段階で実際,負荷テストするのが最も確実だなと.