すぴる

自宅のPCのOffice365のExcelがいつの間にか更新されていました.「スピル」って何? ググりました.配列形式が返ってくる関数に関するものらしいです.

従来は,埋め先の複数セルを選び,Ctrl+Shift+Enterを押すことで,計算結果を複数セルへ出していました.ところが,新しいExcelでは,そんなことしなくても,起点のセルに数式を入れることで,隣接セルが動的に変わるらしいです.これはまあ便利.

でも,逆に隣接セルを変えたくない場合はどうしたら良いのか.その場合は数式の前に「@」を付けるらしいです.こうすると従来同様,入力したセルにしか値が入らなくなります.なるほど.

専らExcel使いですし,毎年新人研修でExcel等を教える係になっているので,この辺は一応押さえておきたいところ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です