ただしただしいかしらんが

信号待ちのお父さんが幼児を抱っこしていました.子の脇に手を入れる型ではなく,輪にした腕で膝の下を持ち上げて尻を突き出させて同じ進行方向を向く型でした.確かに,重いものを持つとき,下の方を持った方が楽だもんね.

はて,どうしてかしら.荷の一部が腕以外のところに当たっているのであれば,重さが分散されるので納得ですが,そうでない場合は,腕に同じ重さが掛かるはずですよね.思考実験の末,一つの結論に達しました.重心位置の違いが理由なんじゃないかと.

より自分の重心に近い方が,制御しやすく疲れないため,軽く感じるのかもしれません.という仮説とは別に,もう一つ仮説が立ちました.

重心より下を持つより上を持つ方が,引く力を必要とする気がします.重心が揺れた場合のバランス方法を想像すると顕著.で,きっと腕の筋肉は,引き上げるより押し合う方が力入れやすい設計なんじゃないかと.だから,荷の上の方を持つ場合は,より引く力を必要とし,より疲れやすいから,より重く感じるのではないかと.

但し,どっちの仮説も正しいか知らん.が,納得したから私の中では良しとします.

今日観たアニメ(4043)

  • [B]ちはやふる3「にしきなりけり」(第6話 11/12深夜)

    この1話で決勝戦が終わらないとは.あの場では札を読む声とカルタを飛ばす音しかしてないんでしょうが,いろんな人のいろんなモノローグでだいぶ賑やかでした.先生,何をソワソワしてるのかと思ったら,なるほど,襷忘れをどのタイミングで指摘するか思案していたんですね.

  • [C]PSYCHO-PASS3「コロッセオの政争」(第4話 11/14深夜)

    相変わらず身軽な梶君の追走劇に感心.殺傷格闘家ロボに追われていたところを助けられ,日笠新知事は恋にでも堕ちたか.お爺ちゃん執行官頑張れ.そんなこんなありましたが,今回最も驚いたのは,得票差5%なのに早々当確かと思いきや,それに色相補正がバイーンと付いたこと.やれやれ.

  • [B]Dr.STONE「動力の時代」(第20話 11/15深夜)

    銅線を作る前に綿飴で試作するために歯車を.娘にあげた村長就任記念の盾をあっさり使われた元村長可哀想.作った綿飴を監視女子にもお裾分け.懐柔作戦.発明ボーイは水車を発明.なんか本当に携帯電話まで行けそうな気がしてきました.

  • [B]厨病激発ボーイ「イケメンじゃないし one night love」(第7話 11/15深夜)

    適材適所の人員配置と,それを当人に納得させる技術,凄いな.ヒーロー部に入りたくなかったはずなのに,茶やら菓子やら感謝やら何気に優しい連中にほだされたピンク,遂に折れました.生徒会の繰り出す次の手とは.

  • [B]炎炎ノ消防隊「黒と白と灰色」(第17話 11/15)

    火華隊長のお陰で拘束を解かれ,工房に颯爽登場したアバンの森羅,ここまでで充分テンション上がります.そこら中の仕掛けボタンをラートムしまくるシスター,贅沢.来客のため臨時で中隊長が食事当番を務めるということで,喜ぶやいなや,女子力負けてることを自覚して肩を落とすの面白い.

  • [C]真・中華一番!「七番目の包丁」(第6話 11/15深夜)

    四長老の食レポの技術,観客の観察眼,どっちも凄いな.氷包丁で右手を犠牲にしながらの調理,鬼気迫るわ.そこまでせんでも旨かろうに.それはさておき,そもそも鯛ってここまでの大きさになるもんかね.

  • [C]アイカツオンパレード!「かがやく三つの太陽」(第7話 11/16朝)

    前話のサブタイトルに呼応するラブタイトル良い感じ.観てないシリーズですが,穏やかじゃないのだけは知っていました.いちごちゃんはもっと弾んだイメージでした.らきと差別化するために抑えたんでしょうか.

  • [B]魔入りました!入間くん「初恋メモリー」(第7話 11/16夜)

    入間が人間であることの確認を大義名分に,禁書『初恋メモリー』を朗読させる早見乙女生徒会長萌え.女声に定評のある村瀬入間には是非とも本気の読み分けをしてほしいものです.朝井クララが鬱陶しい.

  • [B]僕のヒーローアカデミア「ガッツだレッツラレッドライオット」(第4期5話 11/16夜)

    サブタイトルは硬化君のヒーロー名「烈怒頼雄斗」でした.暑苦しい男気だけじゃなく,ちゃんと相手に寄り添う感じだったり,ちゃんと市民を護る感じだったりで,だいぶ株が上がりました.大きく報じられてるのが気に食わない爆豪w.

  • [D]名探偵コナン「プードルと散弾銃 後編」(第959話 11/16夜)

    トリックじゃなくて関係がややこしかったです.共謀させる体で社長にアリバイを作らせてから殺させたり副社長に罪を被せたりして,最終的に自分一人が会社を任されるよう仕組んだと.