しばれる三景

朝早くの新幹線で帰省しました.贅沢にグリーン車です.特急料金35%割引の切符が取れたので,実質自由席より安価です.席はガラガラでした.グリーン車だったから,この時間に動く人が少ないからか,この時期に下る人が少ないからか.

天気は雨.市街を一望できる山の上の城址へ向かうも,麓から車列が続いていたのと,絶好の観光日和だったため,予定を変更して美術館へ行きました.きっと美術館経験があったはずですが,何年前だったか全く思い出せません.それだけ興味がないということでしょう.館内はたくさんの人で賑わっていました.みな似たようなこと考えたんでしょうか.

近くの地下鉄駅にて,約1週間前に完成披露された羽生結弦氏の等身大パネルを拝んできました.もう少しモニュメント寄りの高価なものを想像していましたが,ま,大きな写真でした.陰陽師.

駅のレストランで昼食.牛のシチューうまうま.で,電車で日本三景が一つ,松島へ.仙台と石巻を結ぶ仙石線,初めて乗りました.いしまきじゃなくいしのまき.

松島はまず円通院.寺的なものが点在する庭園的な重要文化財的なところ.空からの雨と海からの風で,興味ある人の心をも挫いてくるモード.私はもともと興味ないので,影響は微々たるもの.逆に人が減って写真撮りやすくなって良かったかしら.いや,人混んでたし,傘で一層狭くなってましたけど.

次は隣の瑞巌寺.国宝的なところ.寺の回廊を回って和室を見て回りました.土足禁止だった影響で,廊下にみんなの足跡が続いていました.進むにつれて足跡が少なくなってきましたが,それでもなお,私は足跡を付け続けていました.意外と雨水染みてたか.

折角だからと海を眺めてみました.風が傘をアレするため,想いを馳せる余裕はありません.曇天に包まれているため,写真は映えません.ああ松島や.

一旦近くの店へ避難.ほたてうまうま.いかうまうま.何より暖かい.

で,駅へ.小高いところにある駅ホームは囲いに乏しく,眺めよく開けた海からの風が体温を奪ってくれます.避難しようにも人が多く,動く気力をも奪われました.修行気分.乗車後はいつもどおり,立ったまま4割方夢の世界へ.

ちょっと時間があったので,高いビルの最上階の展望スペースへ.案の定,若しくはそれ以上に視界が悪かったです.硝子張りのため雨が吹き込んでこないのは救いですが,硝子の向こう側が曇っているというね.それともこの高さまで雲的なものが降りているのか.視程は200mくらいかしら.

レストランで夕食.暖かい店内で温かい蕎麦を頂きました.どっと落ち着くわ.

ビジネスホテル着.お安いお値段相応に,不安になる外観.フロントから一旦建物を出て,傘を差して奥の駐車場へ続く道路のようなところを進んで階段で部屋へ上がるシステム.その階段の雰囲気は県営住宅.室内は,うまく形容できませんが,昭和の雰囲気.なかなか面白い.

眠かったですが,大晦日感があったので,24時までカメラ片手にテレビで各局のカウントダウンを観ていました.平成よ,さようなら.私よ,安らかに眠れ.24時02分頃就寝.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です