紙を尋ねて6店舗

理事長を務める投資マンションの管理費等長期滞納者に対して起こす所有物件の強制競売申立手続に向けて内容証明郵便および特定記録郵便として送付予定の弁明機会付与書面に私の手元にある理事長印があった方が良いとの話がありました.作っていただいた書面は弁護士から電子データとして頂いています.ですので,私が印刷して,押印するのが最も効率的.しかし,プリンタはあれど,まともな紙がありません.

普段は投資マンション絡みで方々から届く紙の裏面を活用しています.ちゃんとしたときに備え,コピー用紙も一応買ってはあります.ところが,100円100枚のその紙,やたらペラッペラなのです.いつも以上にちゃんとしないといけない書面なので,この紙ではいけないことでしょう.会社からコピー用紙を数枚くすねることにしました.

と思ったのですが,公私混同が嫌いな潔癖症が発動.今後,必要になる機会があるかもしれないので,買うことにしました.で,仕事の合間に,会社から往復10分のところにある百円ショップへ行きました.が,紙の厚さに対する仕様がパッケージに載っていません.一旦パスしました.帰社後,会社のコピー用紙の仕様を確認.一応これが基準になることでしょう.

夕方外出で直帰.紙のことを思い出しました.駅近くの百円ショップを訪ねました.またも仕様が載っていません.型番でググりました.片方は家にあるペラッペラと同じ商品で,64g/㎡っぽいです.もう一方は64~70g/㎡だそうです.ふむふむ,厚さじゃなくて重さだったか.とりあえずこれを基準にします.そもそも,物差しを持って来れば良かったなと後悔.

近くのGMSスーパー内の百円ショップ目指してエスカレーターに乗っていると,途中の階でOA用品売り場が目に留まりました.ここには50枚88円の良さそうなのが売っていました.しかし仕様は載っていません.型番も載っていません.社名でググりました.280gだそうです.初めてスマホの電卓機能を使いました.280g÷50枚÷0.298mm÷0.211mm=89g/㎡のようです.

そのままエスカレーターで百円ショップへ.ここは会社近くのと同じ会社の別店舗です.どうりで同じラインナップなわけです.ゆえに仕様が載っていません.パス.

こりゃOA用品売り場ので決まりかな.いや待て,近くの家電量販店の方が品揃えが豊富なのでは.ということでまた移動しての物色.残念,200枚以上の大口なものしかありませんでした.300円とか払うつもりないよ.または,写真用の光沢紙だったり,ラベルシートだったり,癖のあるシリーズ.

再びあっちのOA用品売り場へ…とこのまま戻るのも癪なので,別の百円ショップへ.ここでも例によって,仕様も型番も載っていません.ググるの大変なんですけど.A5サイズの仕様は解ったので,それをA4サイズで換算し直しての計算.結局70g/㎡くらいでした.

そんなこんなで結局,OA用品売り場で89g/㎡のを買いました.だいぶ歩き回って疲れました.時間も40分くらいかかりました.コンビニを覘き始めたらきりがなかったかも.選択肢が多い都会,便利なのも考え物です.仕様買いする私のような人は,やっぱりネット通販一択ってことかね.今回はなるはやの処理が求められていたので足を使ったわけですが.