高額療養費制度

最近,身近に尿管結石に罹って破砕手術を受けた人がいました.かれこれ十ン万円かかったとのこと.こんなときにこそ高額療養費制度の出番じゃないかと.限度額,どんなもんだったかしら.

というかそもそもこの制度,元々何となく知っていましたし,生命保険会社の人に入れ知恵されたこともありますし,3級フィナンシャルプランナーの教本でも勉強しましたが,自信ないので改めて厚生労働省の説明資料を読んでみました.ざっくり言うと,1箇月間の医療費が高い場合,ある程度以上はキャッシュバックされるよの制度.私の場合,概ね払った額の8万円を超えた分が戻ってくる感じ.

具体例で言うと,年収370~770万円の69歳以下の人は,自己負担額の上限が「80,100円+(医療費‐267,000円)×1%」となります.仮に窓口負担15万円(3割負担なので実際の医療費は50万円)だった場合は,「80,100円+(500,000円‐267,000円)×1%=82,430円」が上限となります.それを超えた分,つまり「150,000円‐82,430円=67,570円」が還ってきます.

厚生労働省の説明資料によると,入院時の食費負担や差額ベッド代等は含まれない,レセプト1枚あたりの自己負担額が21,000円以上でないと合算できないとあります.要注意ですね.一方,家族(というか同じ医療保険に加入している人)は合算できるそうです.時効は2年らしいので,この2年で激しい医療費を出した人は検討してみるといいと思うよ.

医療費控除による減税措置は有名ですが,高額療養費制度の知名度はいまいちな気がします.ま,知名度が上がってしまうと,医療保険が売れなくなってしまうといった大人の事情が影響しているのかもしれませんが.