Duplication

たまに,会社のPCのHDDが大回転し,動きが遅くなることがあります.残り容量が3割弱になっているせいで,頻繁にデフラグされていたりするんでしょうか.数箇月前,どこから湧いて出たのか,「使い道がないんだけど要る?」と,2TBのHDDを頂きました.そのうち増設しようかと思って温めていました.

最近,機械学習エンジンのChainerを試用しようと,PythonのSDKや,Visual Studio 2015でコーディングするためのプラグインや,NVIDIAのGPUを操作するCUDAなるものをインストールしました.その過程で,Visual Studioのサービスパックが充てられたり,ディスプレイアダプタが更新されたりしました.その影響でしょうか,ネットワークに繋がりにくくなりました.オンボードのLANポートが逝き気味.言えば出てくるものですね.別のNICを頂いて,それで凌ぎました.

で,2TBのHDD,いつ付けるの? 今でしょ.PCを開けたついでにHDDを増設.しようと思ったのですが,ハーフサイズのPCなので,3.5インチベイは現役のHDDで満員です.残念切腹.

現在の内蔵HDDは1TB.だったら換装するってのもありじゃないかと.言えば出てくるものですね.SATAのHDDのデュプリケータをお借りしました.そして昨夜,Duplicate&Compareを仕掛け,机上をこんな状態にしたまま一晩放置してて良いのかと思いつつ,帰宅.2時間程度の所要時間なので,日中の会議の時間等にやるでも良かったのですが,こんなときに限って丁度良い会議がありませんでした.

今朝,ステータス窓に「Failure」と出ています.詳細ログをUSBメモリに吸い出しつつ,駄目元で2TBでブートしました.ブートできました.ログによると,コピーして余った1TBの部分の照合で失敗してたぽ.そりゃそうよ.最近のWindowsはハードウェア構成が変わるとOSの認証がうまく行かなくなるという話を聞きましたが,そこもクリアできていました.やったね.

そういや自宅のアニメストレージもそろそろ追加しないといけないかもです.そもそも,全部で今一体どんだけあるんでしょうか.調べてみたら,120GB~1.5TBの10本のHDDで,計4.1TBでした.そんなもんですか.700MB/h程度の低画質で録っているので,全部で5857時間,およそ900クール分ですね.